2012年5月30日水曜日

指導スタイル論争(後編)

前回のブログで、『厳しい指導VS褒めて伸ばす指導』という指導スタイル論争について書きました。

有難いことにFacebookを中心に沢山のご意見を頂戴し、大変勉強になりましたし、自分自身の引き出しも増えたように思います。この場を借りて、メッセージを頂戴した皆様に御礼申し上げます。

さて本日はその続編!

前回、私の指導スタイルを考える上で、とても参考になる本に出会ったと書きましたが、

それはこの本です!





スポーツを通じて、自ら考え行動する子供を育てよう!

おー、まさにマイテーマとドンピシャで一致です(^^)

やらされてやる野球は楽しくないし、いずれ成長が頭打ちになるので、自ら進んで野球に取り組んでくれるように仕向けることが、私が学童の指導を始めて以来の一貫したテーマなんですが、それとドンピシャだなと。

ただこの本を読み、もっと踏み込んだ視点でその重要性を理解できた点と、野球に限らず日常生活において、沢山反省すべき点があることを教えていただいたことが、私にとって非常に有意義でした。

一番印象的だったのは、人間の脳の構造に関する記述部分です。

(ちょっとマニアックですが 笑)

人間には、ざっくり3つの脳があるみたいなんですが、

第1層 『脳幹』
生命の基本的な機能をコントロールする脳。血液を流す、排泄するなど、自動的、機械的な働きを司ります。

第2層 『大脳辺縁系』
喜怒哀楽を司る脳。哺乳類の多くには喜怒哀楽があるらしく、この脳が発達しています。我が家のワンちゃんも機嫌の良し悪しがありますネ。

第3層 『大脳新皮質』
脳幹による生命的な欲求や、大脳辺縁系で生じる情動を、暴走しないようにコントロールする脳。これは人間だけが発達している脳ミソ。

この第3の脳のおかげで、我々人間は「殴りかかりたい!」「盗みたい!」「いい女に襲いかかってしまいたい?」というような欲望に対し、冷静な判断、客観的な判断、知的な判断を総動員し、行動をコントロールしているんだとか。

最近の私は、どうやら大脳新皮質の機能が著しく低下しているようです(^^;;

まあ、それはさておき。

この第3の脳の中には『前頭連合野』という部分があり、この脳は物事を企画したり、創造したり、予測したり、相手を思いやったり、気遣ったり、共感したり、仲間との一体感を共有したりと、人としてすご〜く大切な部分を担っている脳みたいなんです。

ところが最近の子供たちは、この前頭連合野の発育があまりよろしくないと先生は指摘します。

ヤバイですよね。

前頭連合野が未発達だと、

キレたり、引きこもったり、大事なところで踏ん張れず逃げてしまったり。

人付き合いが苦手で友達や彼女が出来なかったり、上司に怒られ会社を休んでしまったり。

自制が効かないので、万引き、婦女暴行、殺人などの事件を起こしたり。

人間皆、紙一重のところで生きてるのかもしれませんが、そこで自制出来るのと出来ないのとでは大違いです。

そしてこの前頭連合野が未熟な原因こそ、

我々大人たちが作りあげた子供たちを取り巻く環境であり、我々大人たちの子供に対する接し方にあるんだと!

ちょっと分かる気がします。

要は過干渉過ぎなんです。

そもそも前頭連合野は、自分で考え行動することで鍛えられるのに、何でも親がやってあげちゃう。

結婚相談所主催の親向け懇親会とか?中身知りませんけど、あれはなしでしょ〜\(//∇//)\

昔はひとりっ子は少なかったし、世の中全体がもっとのんびりしてました。

今の子は、日常が何だかとてもせわしなく、常に結果を求められ、大人にいろんなことを詰め込まれ、いつも管理されているように思うし、

危険も多いから、そこらか子供を守るために、必要以上に大人が危険を取り除いてあげたり、

子供たちは自分で考えて行動するというよりは、与えられたことをやるのが当たり前になっている現状があるように思います。

昔の大人もガミガミうるさかったけど、子供たちは今より自由だったと思います。放課後は、子供だけの世界、子供だけの天国があり、あの時間が前頭連合野の最高の筋トレだったわけですが、今は塾、習い事が忙しく、仮に公園に集合してもベンチに座ってみんなでDSやってたり\(//∇//)\

かく言う我が家も、正直反省すべきことばかりです。世の中で当たり前のことを当たり前にやってきた感覚なんですが、今一度考え直さねばと思っているところです。

さて野球の指導スタイル論争に話を戻します。

こんな時代背景ですから、温室育ちでたくましさが無い子は確かに多いです。そんな我が子を嘆き、野球チームで根性を叩き直してくれと懇願される親御さんもいらっしゃいます。

でも前頭連合野の未発達な子供に、さらに追い討ちをかけてガミガミやったら、どんどん状況は悪化するように思うんです。

現にそのような指導を沢山見ていますが、ガミガミやればやるほど子供たちは元気も無くなり、自らの意思で動こうとしなくなります。やらされ感満載で、悪循環にしか見えません。前頭連合野がムキムキだった昔の子にはそのくらいの指導が丁度良かったんでしょうが、今の子にそれは逆効果では?もっと伸び伸びと、感性豊かに自由にやらせてあげた方が、子供たちの将来のためになるんじゃないかと。褒めれば、ヤル気物質というドーパミンが脳みそから分泌され、主体性を引き出し易くなると言います。野球を通じ、前頭連合野の発育を促進させてあげることが、今の時代の学童野球の大切な役割かもしれません。

目先の勝利にとらわれるが故、ついつい教え込むふしは自分にもありますが、本質を見失わずバランス良くやらねばならないと改めて感じた次第です。

まだまだ書きたいことはヤマほどありますが、今日はこのくらいで。

是非皆様のご意見をお聞かせ下さいo(^▽^)o

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2012年5月24日木曜日

指導スタイル論争!(前編)

野球の指導方法には、大きくふたつの流派があるように感じます。

ひとつは、楽しく野球をやろう!褒めて伸ばそう!という流派(便宜上、エンジョイ流派とします)。

この流派の指導者は勉強熱心な方が多く、最新のスポーツ心理学やコーチング技術を学び、科学的根拠に基づき指導に努めようとします。私もどちらかと言えば、いやかなりな感じでこのエンジョイ流派に属しています(^^) アマチュア球界を中心に、エンジョイ流派で成功している指導者は増えてきているように感じます。

もう一方は、日本の伝統的体育会スタイルを是とする厳しい流派(便宜上、スパルタ流派とします)。

この流派の指導者は、過去の成功モデル(甲子園の名将とか)を参考にしたり、自分が現役時代に受けてきた指導などをベースにご自身のスタイルを確立されているように感じています。ベテラン指導者の場合、自分自身の成功体験もあると思います。プロ野球では星野仙一監督みたいなこわ〜い監督さん(^^)

さてこれって、どちらが正しいのでしょうか?

これは指導の現場では永遠のテーマみたいなもので、両派譲らぬ議論が度々交わされます(^^;;

私はこの議論、いつも困るんですよね〜。

なぜなら、どちらの流派にも成功モデルが存在するためです。ここで言う成功とは、野球の結果のみならず、選手と指導者の絆なども含んで言ってます。厳しい指導は時代遅れ!古い!などとよく言われるわけですが、それで上手くやられている監督さんもいまだにいらっしゃるわけで、どうも腹落ちがしないんです。

私は困った挙句、成功している指導者はいずれも選手に対する並々ならぬ愛情に満ちていることが共通点だ!優しいとか厳しいとかは、表面的な方法論に過ぎない!と結論付けてきました。

逆に困った話ですが、

ただ甘いだけのエセエンジョイ指導者や、ただ厳しいだけのエセスパルタ指導者が存在していることも事実かと思います。

このような指導者は、自分が厳しく言えないから甘いとか、自分がイライラするから厳しいとか、極めて自己中心的な理由で指導スタイルが成立しているにも関わらず、それを正当化するうまい理由があったりするもんだから、エセも本物も、ごちゃまぜに同じ人種にカテゴライズされたりするわけ。これが議論をややこしくするんです。

というわけで、こんなマトリックスで簡単に整理してみました(^^)







3番、4番のボックスはダメ指導者で、1番と2番のボックスがいい指導者です(^^)

ここで再び疑問が湧きます。。

結局俺は1番、2番のどっちらの路線でいけばいいんだ??

ここ、すごく重要なポイント。

うちのチームの子が相手だったら1番の方が良さそう、でも自分が横浜高校みたいな強豪校の監督なら2番でもいいかも(^^)

いや自分のキャラを活かすなら、横浜高校でも1番がいいかも?

いやその時々の集まった選手たちの性格にもよるんじゃないかな?

いやいや、どっちとかじゃなくて、ミックスするのがベストなのでは?

などなど。

勝手な妄想、スイマセン(^^)

まとめると、ケースバイケースの判断が大事だし、一概にどちらが良いとも言えないし、どれが正解とも言えないから、やりながら模索せよ!ってことかなと。少なくとも、こうやっていろいろ悩んでいれば、何も考えてない人よりはましかな、、なんて思ったり。

と、ここまでが昨日までの私です。

ところが先ほど読んだ本。目からウロコでした!

自分のあるべきスタイルが少し見えた気がします!

そのお話は長くなりそうなので、次回にじっくり書かせていただきます(スイマセン)。

グダグダな文章、失礼しました。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2012年5月23日水曜日

走塁練習 ハーフウェイゲーム

先週タッチアップゲームをやり手応えを感じたので、

この勢いで、今週末はハーフウェイゲームをやってみようと思います。対象は3〜4年生です。

ハーフウェイゲームとは?

ハーフウェイの大切さを自ら気づかせるための練習です!

やり方はこんな感じ。

1死2塁の場面設定で、レフトへマシンで浅めのフライを打ちあげ、走者にハーフウェイをさせます。もしレフトが落球したら、2塁ランナーは迷わずGO、捕球したらバックです。

3塁進塁で1点、本塁進塁は2点、アウトになったらマイナス1点などのルールを決め、2チームでバトル!

走者一巡で攻守交代ですね。

守備はレフト、サード、セカンドのみ守らせる簡易なやり方と、ライト以外は全員守らせる本格的なやり方があるかと思います。前者はサード、セカンドを大人にすれば、より難易度が低くポイントを絞った練習になりますし、後者の場合、センターをレフトのカバーに入らせ、万が一レフトが後逸したら、8ー6ー(3)ー2の本塁刺殺を狙わせれば難易度の高い総合的な練習になりますね。低学年ならば、ホームクロスプレイもあり得ます。

ランナーコーチャーもつけたら、更に密度が高い練習になるかな?

子供たちのレベルに応じて、練習の幅をコントロールすればよいと思います。

この練習の最大のポイントは、失敗した時にいちいち指導を入れず、どうすれば良かったかを自ら考えさせることでしょうか。

ハーフウェイが異様に小さい子、無駄にデカイ子、走者を気にして落球する子、いろんなケースが想定されますが、全て折り込み済みです(^^)

でもすぐには答えは与えません。

鈍感な子は気づかないかもしれませんが、センスの良い子ならきっと気づくと思います。なおかつ、バトル形式にすると、気づいた子が教えはじめたりするはず。このプロセスがとても大切だと思うんです。まずはその様子を観察し、タイミングをみて全員を集合させ、ポイントを整理してあげリトライさせるイメージですね。ミスした瞬間に、すかさずガミガミ言ったら、子供は考えなくなります。主体性の芽を摘むリスクは大きいと思うんです。

という仮説のもと、今週末、ちょいとチャレンジしてみま〜す(^^)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2012年5月20日日曜日

走塁練習 タッチアップゲーム

今週土日、2日間続けて、タッチアップゲームという練習をやり、いい感じで盛り上がりましたのでご紹介させていただきます。

ルールは極めてシンプルです。

<やり方>
・まず子供たちを2チームに分けます。
・1チームはサードランナー、もう1チームは守備につきます。
・守備側は捕手1名、サード1名、残りはレフトに配置します。
・コーチがマシンでレフトフライを打ち上げ、サード中継&バックホームをします。
・ランナーはタッチアップ、順番待ちの子供たちは全員でコーチャーをやります。
・走者が一巡したら攻守交代。3イニング制で得点を競う戦いです!


これはとても分かり易い勝負なので、子供たちは夢中になりますね。
バックホームで刺したときなどは、ガッツポーズ&ハイタッチが自然と出ます。
マシンでフライを打てば、落下点が一定なので低学年の子でも捕球が可能。
案外バックホームでアウトを取れたのでびっくりしました。


この練習の副産物は、サードランナーが挟まれてランダウンプレーが生まれた点です。
キャッチャーが走者を3塁ベースに追い込み、サードで一発アウトを狙って欲しいのですが、1回も教えたことがないプレーなので当然に出来ません。そこで試しに教えてみました。

教えたポイントは、

①捕手が全力疾走で走者をサードへ追い込むこと
②捕球側(サード)は一歩前に踏み出しながら捕球してタッチすること

この2点だけです。

1回完璧な形で決まりましたね〜。ナイスプレーでした。
教えれば結構出来るのかもしれません。

子供、恐るべしです(笑)


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2012年5月7日月曜日

大会を通じて声の出し方を学びました!

昨日で春の大会(東支部大会と葛西大会)が一通り終了しました。

大会前は果たして試合になるのかなと非常に心配していたのですが、子供たちは1戦1戦目覚まし成長をしてくれましたね。最後は中々いいチームに仕上がったんじゃないかな。改めて子供の可能性って凄いなとビックリです。

さて写真は試合当日のホワイトボード。
(ちょっと見づらいっすね)

テーマはいつも通り『声』です(^^)

今大会も『声』をテーマにいろいろと取り組んでみました。


こんな日もあれば、






こんな日もありましたヨ。






褒め合おう、ハイタッチをしよう、事前確認の声を出そう!

事前確認というのは、アウトカウントやケースに応じて、「タッチアップあるよー」とか「盗塁ケアね」とか、そんな類いの声ですね。


単に声を出せ!と怒鳴る指導者が非常に多いんですが、子供たちを見ていると、どのタイミングでどんな言葉を発すれば良いかが分からないんですよね。


お笑いも野球の声も、ネタとタイミングが重要(^^)

だから私は、どんなネタ(言葉)をどんなタイミング(間?)で発すればいいかを練習させて、それから試合に臨んでみようかなと考えてみました。

もう少し具体例を。

例えば、

味方の投手が1球投げたら、『ナイスボール!』『球走ってるよ!』『OK!OK!』と声を掛けたり、

味方の打者が空振りをしたら、がっかりするのではなく『ナイススイング!』と褒めてみたり、

相手ランナーが盗塁をしたら、野手もベンチも全員で『走った!』と叫んだり、

味方のランナーが2塁にいたら、『ライナーバックね、三遊間抜けてからよ!』と声を掛けてみたり、

1死2塁の守りであれば、『キャッチャー盗塁あるよ、準備ね』『レフトカバー忘れるなよ』『サードも準備ね』なんて声があったり、

そんなことを、ベンチスタッフではなくて、選手同士が試合中に言いあえたら、何てステキなんだろうと(笑)。しかも低学年チームで。そのための練習方法って何か無いかな?なんて思い、ちょっと挑戦してみました。



さて試合に向けてやったこと。

ひとつは大島小松川公園という超巨大広場がある公園へ行って声だけの練習をやりました。発声練習、打席に入る際のあいさつ、円陣での声出しなど割とシンプルなものと、ケースに応じた言葉掛けの練習などの応用的なものまで。我がCチームでは大会前の恒例練習になりつつあります。本当は葛西臨海公園の砂浜で東京湾に向かって叫びたいところなんですが、今回も時間の都合でお預け。。(笑)

あとはグランドでケースノックを通じた声練も結構やりました。ケースに応じた言葉の選択や言葉を発するタイミングって、低学年の子にはかなり難易度の高い技術ですよね。正直、高学年でも中々徹底出来ているチームは少ないと感じています。でも上手く身につけさせる方法はないものかと試行錯誤。

この練習で私が一番心掛けたことは、シチュエーションをある程度絞ることと、必ず「出来て」終わらせることです。

私もよくやってしまうんですが、ランダムにケースノックをやり、「出来てないこと」を見付けては指摘し、それをもって指導完了としてしまう方法。これだと反復機会も乏しいですし、成功体験も中々積めないものですから、定着しづらいんですよね。ケース限定、反復、出来て終わる、、、これは結構重要なポイントだと感じています。

そしてメニューが終わったら、『いや〜、素晴らしい声が出るようになったね!』『でも、試合で同じ声を出すのは結構難しいぜ!』『チャレンジしてみない?』などと言葉掛けして、チャレンジ意欲を引き出すように努めました。


そしていざ本番。。。

試合前にも先ほど同様に、『試合でやるのは難しいぞ。練習の成果を試してみようぜ?』と言ってまずはテーマ設定。練習である程度の自信はつけてますから、子供たちは前向きな気持ちで受け止めてくれました。

試合中のポイントは、出来てない子を叱るのではなく、出来ている子を出来るだけ褒めることでしょうか。そうすると、なぜか出来てない子も、負けたくないと思って頑張るんですよね。出来ない→叱られる→仕方ないからやる→でも持続しない、なんて流れはよくあるパターンだと思いませんか?これだと定着しないと思うので、自らもっと声を出そうと思うように仕向けたいなと。

でも大抵は3イニング目くらいから、集中力が途切れ始めます。まして大量失点するとなおさらに。。。

そんな時にどう声をかけるかが勝負の分かれ目ですね。私は『負けている時こそ、声が出るチームは格好いいな〜』『そんなチームを目指そうぜ』『ここで頑張れば逆転あるよ。頑張ってみない?』なんて言って、頑張っている子がいれば見逃さずに褒めるようにしました。

かつては、失点すると意気消沈していた子供たちが、最後まで諦めずに頑張ろうとしてくれている姿を見て、いや〜、成長したなあと、とても嬉しく感じましたね。たかが声、されど声です。声の出し方を覚えるだけで、全く別のチームと思うくらい、プレーにも好影響があり、改めて『声は勝つために必要な技術』『練習すれば必ず高めるられる技術』なんだなと実感しました。

もちろん、まだまだレベルは低いんですが、この雰囲気を忘れないように、もっともっと練習を繰り返していけば、素晴らしいチームを作れるんじゃないかなと手応えを感じました。

あとは声だけではなく、やはりベースとなる技術面やフィジカル面の底上げをしっかりやらなきゃなとも思っています。

次なるステージへ向け、課題と計画を明確にして、ステップアップを目指したいと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2012年5月2日水曜日

中継プレーが決まったぞ!

先日の低学年大会は、ブロック最強チームに1対16で大敗してしましました(涙)。
ただチームとしては、非常に収穫を得た嬉しい1戦だったんです。

それは何かと言うと、この試合に向けて練習してきた中継プレーが見事に決まり、何とバックサード(レフト→ショート→サード)でアウトを取ったんです。

そもそもは、相手チームはスタメンが全員4年生で、うちは3年生がスタメンに5人もいるチーム。数少ない4年生も実力的には相手チームに若干見劣りする状況下で、戦前よりワンサイドゲームはある程度想定はしていました。

したがって、外野を長打で抜かれることを前提とし(子供にそこまでは言いませんが)、「勝敗も大事だけど、とにかく中継プレーをしっかりやってみようぜ!」と子供たちに伝え、じっくり時間を取って練習をしてみました。

大敗して凹んで終わるよりは、何かひとつでも達成感を味合わせて終わりたいなと。

転んでもタダでは起き上がらない作戦です(笑)


この試合へ向けて練習でやったことは以下の2点のみ。


①フォーメーションを学ぼう
まずはケースに応じた各自の基本的な動き方をホワイトボードと実践でレクチャーしました。低学年の子は、そもそも動き方が分かりませんからね。座学と実践の合わせ技の方が定着が早いかなと考え両方やってみました。

②声を回そう
バックサード、バックセカン、バックホームなどの声を全員で出す練習を繰り返しました。例えば、左中間を抜かれたときにライトやファーストの子がちゃんと声出せているか?そのような事を実践練習を繰り返しやりながら教えていきました。出来なかった時は、それを気づかせるために指摘はしますが、むしろちゃんと出来たときを見逃さずにしっかり褒めることを特に重視しました。うちのチームは1塁の女の子が非常に元気があり頼りになるので、「◯◯ちゃん、頼むね!」などと期待を伝え、期待に応えてくれたときは「さすがだね、次も頼むよ」などと声掛けをするようにしました。声リーダーがひとりいると、随分と雰囲気が変わりますからね。

おかげさまで、即席感は満点ではありながら、ぼちぼち練習では中継が決まるようになり、子供たちには「これを本番で決められるかな〜、頑張ってみようぜ!」などと伝えておきました。


そしていざ本番。

予想どおり、いつもに比べ外野にボールが飛んでいきます(涙)。ただあらかじめ意識付けをしていたお陰で、普通だったら長打を打たれてショックを受けるんでしょうが、この日は「お、練習と同じ球がきたぞ!」「よっしゃ、練習の成果を本番で試すぞ!」という雰囲気があったように思うのは監督の自己満足かな(笑)

でもみんな結構ちゃんと動いていたし、バックサードで刺したプレーは、バックホーム体制からの「バックサード!」への切り替えでしたので、確実に周りの子たちの指示の声がなければ、アウトは取れなかったプレーだと思うんです。ナイスプレーでした。

あとはこれを継続できるかですね。

本番で中継の大切は実感してくれたと思うので、今後の練習にも熱が入るんじゃないかな。やっぱり実戦での成功体験って重要ですよね。

ちなみに1対16にも関わらず、子供たちは最後まで一生懸命戦ってくれました。声だけは相手よりも出ていたんじゃないかな。「勝っても負けても、常に全力でプレーできるチームは格好いいと思う」「そんなチームを目指そうぜ」、「今日はみんなそれが出来てたよ」、子供たちにはそんなメッセージを最後のミーティングで伝えました。






 



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■