2014年2月17日月曜日

ミーティングの有効活用


新チーム結成(1月)以来、ほぼ毎週練習後に1時間程度のミーティングを実施しています。


こんな場所で、




こんな感じ(^^)





内容は、

①練習試合のフィードバック
②テーマ勉強会

この二本立てですね。


前者は、練習試合の具体的な場面を取り上げて解説を加えるイメージです。

昨年までは試合後にグランドで円陣を組んで簡単なミーティングをやっていましたが、短時間なので説明は浅く、意味があるのか正直疑問でした。

今年からは、時にホワイトボードで図解したり、子供自身が何を考えてプレーしていたかを質問形式で確認したりしながら、じっくり時間をかけ教えています。実例に基づきレクチャーするのが一番分かりやすいですからね。

後者は逆に、個別ケースごとの断片的な指導だけでは不足を感じるようなテーマに関し、体系的にレクチャーをするイメージです。

例えば、

中継プレーについて
ランナーコーチャーについて
1死3塁の作り方と得点パターンについて


こんな話をしました。

子どもたちが上でも野球を続けることも視野に入れ、かなり踏み込んだレベルまであえて話すようにしています。
出来る出来ないは別として、いわゆる野球を知っている子、にしてあげられたら、それだけでアドバンテージがあるんじゃないかなと。


このミーティングを始めて感じていることは、

時間をかけて教えれば、いままで中々出来なかったことも案外すぐに出来るようになる場合があるということですかね。

中継プレーは、明らかに動きと声が変わりましたよ。

たぶん、グランドでミスをした時に、間髪入れずに指導されると、ミスをしたショックが先行して聞く耳を閉ざしているのかもしれません。

またグランドではじっくり説明する時間も無いですから、理解も不十分だったのだと思います。

その他にも、

一度じっくりと説明して体系的に理解をしておけば、仮に実戦でそれが出来なかったときに、いちいち説明や説教をせずとも、本人が自ら気づき主体的に反省が出来るのではないかなとも思っています。

モグラ叩きの如く、出てきたベースで都度指導をしていると、言う方も言われる方も閉塞感が漂い、だんだん面白く無くなってきますからね。失敗を出来るだけポジティブに受け止め、次に生かして貰うためには、自分で気づき反省出来る素地を作っておいてあげるべきかなと思うわけです。

あとは、まだ小学生ですから、

詰め込み過ぎて混乱してしまったり、型にハマったスケールの小さな選手になってしまったり…

そこは気をつけないといかんですね。

伝え方ひとつかな。

一番難しいところです。

ということで、しばらくミーティングは継続してみます!


2014年2月16日日曜日

連日の大雪で野球ができません(涙)

東京は連日の大雪で全然野球ができません。

今日は支部大会の開会式でしたが、無念の延期。

ただでさえ日程がタイトなのに困りました。

それはそうと、

先週の日曜日に近隣4チームでせっかく雪掻きをしたのにね〜


最初はこんな感じでしたが…





少しずつ雪が無くなり、





なんと重機も出動!









最後はこんなに綺麗になりました(^^)





すごいですよね!


お母ちゃんたちの炊き出し、胃に染みましたね。うまかった。









なのですが…


先日の雪で再び、振り出しに戻るの巻き!








もう今週は雪掻きはあきらめましたよ!

早く解けておくれ。

野球がやりたーい!


2014年2月9日日曜日

大雪で暇なので、、、、定詰さんのキャッチャー指導DVDでお勉強しました!



今週末は大雪の影響で土日ともに練習はお休み(涙)



でもお陰さまで、土曜は娘や妻たちと一緒にドラマを観たり、オリンピックを応援したり、めちゃくちゃのんびり過ごすことができました。たまには必要ですよね。



そして今日は、
子供たち3人は雪遊びで大忙しでしたので、、、




私はちゃっかり野球のお勉強デス。

(もちろん午前中は息子と雪掻きして働きましたよ。念のため。)




こんな感じで。。。。










はい、本日の教材は、、、




「キャッチャー育成プログラム」



これは、かなりナイスです!!










先生は元千葉ロッテの定詰さん。やっぱ教え方が素晴らしいです。




うちの5年生で最近キャッチャーを始めた子がいて、何をどこから教えていいのか分かず困っていたので、あらためてこのDVDを見てみようかなと。


結論は、まずはキャッチングから地道に指導していこう!


と思い至りました。




以下、DVDを観ながらメモった内容を簡単にご紹介。。。。




<キャッチング指導のポイント>


・キャッチボールのときから、しっかりミットを構える癖をつけること。
(小学生はミットが重くて上手く構えられないな〜。日頃からの訓練が大事だ。)



・捕球面をしっかりピッチャーへ見せること。
(確かに捕球面が下を向いている子は多い。これもキャッチボールから訓練ですね。)



・ボールを追いかけない。なるべくミットを動かさず引きつけて捕球すること。
(小学生が投げる山なりの球は、引きつけて捕球するのが案外難しい!)



・どのコースへ来ても、人差し指が上を向くように意識して捕球すること。
(脇を開けるな!という声掛けではなく、指の向きを意識させてみるのはアリだな〜。)



・捕球したときに1秒くらいミットを止める。
(これもキャッチボールのときから意識させてみよう。)



・手の平ではなくポケットで捕球すること。
(緊張するとつい手の平で捕球しに行き弾いてしまうのだとか)





さっそく次回の練習で教えてみよっと!



その前に雪掻きだな。グランドがなきゃ練習でもできないし。



早く暖かくなってくれ(笑)






番外編:

今年の正月に定詰さんにお会いする機会があったので、小学生へのキャッチャーの指導方法をいろいろと質問させていただきました。





その中で特に印象に残っているのは、小学生の子は打者がスイングをすると大きくまばたきをしてしまうので、打球を見失ってしまうという話。確かにフライを見失って怒られる場面など、少年野球あるあるですよね。

この癖を克服する方法として、バッティングキャッチャーをたくさんやらせて、打者が打った打球を見て、「ショート!」「センター!」などと打球方向を大きな声を叫ばせるといいと教えて頂きました。これは目からウロコ、いい練習方法だなと思った次第です。

ぜひ皆さんも試してみてください!





■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■