2014年2月17日月曜日

ミーティングの有効活用


新チーム結成(1月)以来、ほぼ毎週練習後に1時間程度のミーティングを実施しています。


こんな場所で、




こんな感じ(^^)





内容は、

①練習試合のフィードバック
②テーマ勉強会

この二本立てですね。


前者は、練習試合の具体的な場面を取り上げて解説を加えるイメージです。

昨年までは試合後にグランドで円陣を組んで簡単なミーティングをやっていましたが、短時間なので説明は浅く、意味があるのか正直疑問でした。

今年からは、時にホワイトボードで図解したり、子供自身が何を考えてプレーしていたかを質問形式で確認したりしながら、じっくり時間をかけ教えています。実例に基づきレクチャーするのが一番分かりやすいですからね。

後者は逆に、個別ケースごとの断片的な指導だけでは不足を感じるようなテーマに関し、体系的にレクチャーをするイメージです。

例えば、

中継プレーについて
ランナーコーチャーについて
1死3塁の作り方と得点パターンについて


こんな話をしました。

子どもたちが上でも野球を続けることも視野に入れ、かなり踏み込んだレベルまであえて話すようにしています。
出来る出来ないは別として、いわゆる野球を知っている子、にしてあげられたら、それだけでアドバンテージがあるんじゃないかなと。


このミーティングを始めて感じていることは、

時間をかけて教えれば、いままで中々出来なかったことも案外すぐに出来るようになる場合があるということですかね。

中継プレーは、明らかに動きと声が変わりましたよ。

たぶん、グランドでミスをした時に、間髪入れずに指導されると、ミスをしたショックが先行して聞く耳を閉ざしているのかもしれません。

またグランドではじっくり説明する時間も無いですから、理解も不十分だったのだと思います。

その他にも、

一度じっくりと説明して体系的に理解をしておけば、仮に実戦でそれが出来なかったときに、いちいち説明や説教をせずとも、本人が自ら気づき主体的に反省が出来るのではないかなとも思っています。

モグラ叩きの如く、出てきたベースで都度指導をしていると、言う方も言われる方も閉塞感が漂い、だんだん面白く無くなってきますからね。失敗を出来るだけポジティブに受け止め、次に生かして貰うためには、自分で気づき反省出来る素地を作っておいてあげるべきかなと思うわけです。

あとは、まだ小学生ですから、

詰め込み過ぎて混乱してしまったり、型にハマったスケールの小さな選手になってしまったり…

そこは気をつけないといかんですね。

伝え方ひとつかな。

一番難しいところです。

ということで、しばらくミーティングは継続してみます!


0 件のコメント:

コメントを投稿