2012年9月25日火曜日

指導者が子供の立場に立つ方法

学童野球のコーチを始めた時に、先輩コーチからこんな事を言われました。

『野球経験者が、必ずしも良いコーチとは限らない…。』

『むしろ未経験者の方が、出来ない子の気持ちが分かるので、いい指導者になることが多い。』

なるほどー。
一理ありますね。

このお言葉、グサリと刺さりましたので、それ以来、肝に命じるように心掛けています。

ということで、

『経験者コーチが子供の立場に立つ方法』

編み出しました!

ズバリ、

右利きは左で!
左利きは右で!

練習をやってみよう(^^)
です。

もしかすると、バッティングくらいなら逆でもボチボチ出来るかもしれませんネ。

ではゴロ捕球は?
ショーバンは捕れますか?
それを捕球して、ステップ踏んで上手く投げられますか?
左利きの人は、右で二遊間ゲッツーのステップを踏めますか?
フライを後ろから入って、素早くカットマンまで投げれますか?

などなど。

逆でやると結構難しいです。

子供はこんな状態で、ゼロから野球を学んでるんだな、ということがわかります。

例えば、

普段自分が子供に教えているアドバイスに従って練習をしてみてください。

直ぐに上手くなったら、それは素晴らしいアドバイスですが、そんな簡単なもんじゃありません。アドバイスなんて所詮はその程度、と理解すべきです\(//∇//)\

もし、『てめー、何回同じこと言われてんだ、馬鹿野郎!』みたいな暴言を吐いてらっしゃる方は、

その暴言がいかに理不尽なものかを身を持って理解出来るハズです(^^)

例えば、

子供たちに混ざってノックを受けてみましょう。ノッカーは子供と同じようにアドバイスや指導をしてやって下さい。時に罵声も浴びせちゃえ(^^)

子供はこんな気持ちで俺のノックを受けてるんだ〜、と分かるかもしれません。


以上、経験者の皆様へのお勧め練習でした(^^)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2012年9月19日水曜日

野球肘検診

みなさまは野球肘検診ってご存知ですか?

本日、野球肘検診の普及活動にご尽力されている東京厚生年金病院の柏口先生に、二小クラブの子供たちの定期検診をしていただきましたので、恐縮ながら野球肘検診について触れさせて頂きたいと思います。

野球肘検診とは?

9〜12歳くらいの小学生を対象とした肘の検査です。過去のデータから、痛みなどの自覚症状がなくても潜在的に肘の障害を抱えている子が2〜3%ほど存在していることが分かっており、早期発見することで手術をせずに治癒させることを目的としています。半年に一度検診することが理想的とのことです。

そこまでする必要あるの?

小中学生が肘痛を訴えた場合、一般的には投球を控え、痛みが無くなれば、様子を見ながら投球を再開させることが多いかと思います。

肘の内側の痛みであれば、この方法で良い場合もあるようですが、外側の痛みは症状が顕在化してからでは手遅れになるケースがあります。離断性骨軟骨炎です。

離断性骨軟骨炎を手術なしで治すためには、残念ながら野球肘検診による定期チェックで早期発見するしか方法がありません。ゆえに「そこまでやる必要がある」のだと考えます。


離断性骨軟骨炎とは?
野球肘の癌と言われています。発症の初期は痛みが無く、痛みが出てからでは癌と同じで手遅れ。手術がマストとなります。その手術も完治させることは難しく、基本的に壊れた関節は元通りには治りません。

一方もし初期段階で気付けば90%は保存的に完治するようです。13歳くらいで上腕骨小頭の骨化が完了すると離断性骨軟骨炎が発症することはなく、あくまで骨が大人になっていない少年期特有の症状のようです。いわゆる関節ネズミと呼ばれるものが、この症状に当たります。


自分の経験
高3春の関東一高戦、先発マウンドに立った私でしたが、序盤で突如肘に激痛が走りました。関節ネズミが肘に挟まり、肘が完全にロックしてしまったのです。その試合は痛みを隠して投げ続けましたが、寮に帰ると顔も洗えない、飯も食えないという始末。結局夏の大会まではノースローで病院巡り、夏の大会は痛み止めの世話になりながら満身創痍の登板でしたが、最後の試合は大事をとって下級生を先発させ、結局敗戦してしまいました。凄いメンバーが揃っていましたが、私が原因で甲子園の夢が絶たれたと思っています。勿論、どこの大学からもお声は掛かりませんでした。ちなみに高1の5月から高2の夏までの間、肘痛が原因でノースローでしたので、私が高校時代に全力投球したのは、実質数ヶ月間しかありません。肘だけが原因ではありませんが、子供の頃からの夢であった甲子園やプロ野球選手には、程遠い高校生活だったと思います。

あるべき学童指導とは?

私が小中時代に貰った多数のメダルは一体何だったのでしょう?長身左腕で連戦連投、手前味噌ですがそれなりに活躍もさせて頂きました。でも結末は上述の通りです。こんな事例は、世の中に腐るほどあるのではないでしょうか?

学童野球が最後の野球だと決めているならば、多少の無理も許容かもしれません。でもその判断すら、どこまで合理性があるかも分かりませんし、実態は目先の勝ちたいという気持ちだけで大人も子供も一生懸命なだけ。

勿論、勝負事ですから、子供たちにはやるからには優勝を目指させるべきです。そのプロセスから得るものは図り知れませんし、勝つ喜びも、負けた悔しさも、味合わせてあげたいとも思うからです。

でもそのための手段が、無知からくる過剰な連投や投げ込みであり、その結末が私のような球児の量産だとすれば、そんな本末転倒なことは無いと思います。みんな同じだからとか、昔からそうだからなどは理由にならない。勝ちには拘るけど、故障もさせない、そんな指導を私は目指したいと思います。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■