2012年1月23日月曜日

野球の歴史(その2)

今回は、早稲田大初代専任監督の飛田穂州先生について触れたいと思います。
(緊張します。。。)

飛田先生とは、

一言でいうと「野球道」という考え方を日本に根付かせた第一人者。
「野球道の父」です。


「ニッポン野球の青春(大修館書店)」より、飛田先生に関する記述を抜粋します。


『日本の野球は単なる趣味娯楽を超越して、魂を吹き込んだ修養の野球でなくてはならない。よってその目的や本分は試合場ではなく練習場にのみ存在し、自ら難行苦行の鍛錬に臨むことにある。その鍛錬は苦痛であり、虐待でもあるが、絶えざる血涙と汗水が野球に必要な純粋な魂を生む。選手にはチャンスにもピンチにも動ぜず、平常心で立ち向かえる不動の精神力と技術の向上、そして何よりも勝たねばならぬということを前提として、命を賭けた死の猛練習をする必要がある。練習は選手完成の基本であり、練習のない野球は成り立たない。それは技術の上ばかりでなく、精神力を養う上においても練習の持つ力は最大最強なのである。そして相手に勝たんとすれば、尋常一様の努力では足りず、相手を凌駕するに足る二倍三倍の練習をしておかねばならない。』

「本分は練習場にのみ存在」
「難行苦行の鍛錬」
「血涙」
「命を賭けた死の猛練習」
「二倍三倍の練習」

程度こそ大違いですが、飛田先生の考えは、いまだ現代の野球界に根強く受け継がれていると感じます(私もその中で育ってきた中のひとりですネ)。


アメリカ遠征ではこんなことがあったそうです。飛田監督がピッチャーに5連投をさせ、肩を壊したピッチャーが「勘弁してください」と苦痛を訴えると、「死ぬまでやるのが早稲田の選手だ。お前はまだ早稲田野球部の精神を分かっていない。何しにアメリカへ来たのだ。日本へ帰れ!」と罵倒したのだとか。現代の球数制限や投手分業制を知ったら飛田先生はどう思われるのだろう。。。

千本ノックの生みの親も飛田先生。「ベースボールを楽しむのだと寝言を言う選手に名人上手ができあがるはずがない。野球選手は苦しんでこそ、その選手生活に意義が生じ、精神修養も完成される。シミタレたヘタクソな野球なら、やらぬほうがましである」と言い、選手がぶっ倒れ、口から泡を吐くまで酷烈なノックを浴びせていたとのこと。


飛田先生が監督をされていた大正初期は、すでに早慶戦が大人気カードとなっていて、全国民が釘付けになっていたと聞きます。そして監督勇退後は、高校野球や六大学野球の戦評などを新聞上で展開されていたため、全国津々浦々へ飛田イズムが浸透していったのだと思われます。

前回のブログにも書きましたが、一高が野球道の基礎を育み、飛田先生がそれを確立・普及させたいったというわけです。

そういえば、2008年頃に公開された「ラストゲーム〜最後の早慶戦」という映画に、柄本明さん演じる飛田先生が登場していました。映画のストーリーは、太平洋戦争への学徒出陣が決定し、文部省から早慶戦の中止令が発せされたのですが、学生たちにせめて最後の早慶戦をやらせてやりたいと、慶應大の小泉信三塾長などとともに奔走し、涙の早慶戦を実現とするといったものでした。当時、大学当局は軍部の顔色や世論を気にして、最後の早慶戦の開催には断固反対をしていましたが、飛田先生は「すべては学生たちのために」というお考えのもと、当局の意向に反して強行突破で早慶戦の開催に踏み切った、つまり飛田先生の覚悟の決断がなければ、あの早慶戦はなかったわけです。私は戦争の辛さ、切なさ、そして飛田先生の誰よりも野球を愛する気持ちに心が振るえ、劇場で涙しました。

さて、思うこと。

まず飛田先生は間違ったことをしていたのだろうか?

加えて現代において、「野球道」は時代遅れで抹殺すべき価値観なのか?

それとも形を変えて、後世に受け継いでいくべきものなのか?


ん〜、難しいです(涙)

というわけで、すぐに上手く書けそうにないので、続きは次回に先送り!



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2012年1月17日火曜日

野球の歴史

今日は野球の歴史について、考えてみたいと思います。

というのも、野球道、根性野球、スパルタ野球みたいなものって、最近は良くないと言われがちだけど、昔はそれが正しかったわけですよね。

古い考え方は良くない!と一刀両断するのは簡単だけど、それじゃあまりに先人に失礼(^ ^)

その生い立ちを知り、その良さを知り、その上で今の時代に合った指導の在り方を考えることが正しいプロセスだと思うんです。

桑田さんのパクリ?

ですね(^ ^)

まあ、そこはいいでしょう。そんなわけで野球の歴史を紐解いてみます。

(ご参考)桑田さんの論文はこちらです↓
http://www.waseda.jp/sem-hirata/5009A307_abs.pdf


さて本題です。

野球が日本に伝来したのは、明治初頭とのこと。

伝来元のアメリカでは、野球はあくまでスポーツ、すなわち人格形成の手段でもなければ教育の一環でもない、単に楽しむものでした。

恐らく伝来当初は、日本人も純粋にプレーを楽しんでいたと思います。

その流れを変えたのが、明治19年に創設された一高ベースボール会です。一高とは、今の東大教養学部の前進で、野球を「遊技」から「体育」へ昇華させたと言われています。

そもそも学校教育の体育とは公権力が始めたもので、国家が近代化するにあたり必要な人材を育成する手段として行われていました。国家の近代化とは富国強兵、すなわち軍事力の強化です。

その方法論として、武士道という概念が持ち込まれたのだとか。具体的に言うと、武家社会にあったご恩と奉公、「お上」は絶対という考え方が持ち込まれた。

悪い見方をすれば、軍国主義の為政者が、本来の崇高な武士道精神を捻じ曲げて、都合良く武士道の精神を悪用したとも解釈できます。

まあ、その真相の是非はさておき、事実として当時の一高野球部は、そのような時代背景の中で生まれ、良くも悪くも日本の精神野球の原形が一高により形成されたようです。

一高の練習。

素手、素足、空スネでノックを受け、雨、雪関係なく練習をする。ボールは血で染まり、右手が負傷すれば左手を使い、足が負傷すれば足を引きずりながら敢然と練習を行う。心身共に耐えられなくなるまで練習に励むことが人生の修行であり、人格形成なり!

無理、無理!

ない、ない〜!

私には耐えられません(^ ^)

そんな一高ですが、明治29年の、とある出来事で一躍メジャーの舞台に躍り出ます。

それは横浜在住の米国人チームとの一戦です。実は一高は再三試合を申し込んでいたようなのですが、完全に舐められていて取り合って貰えなかったらしいのです。ただこの年にようやくそれが実現、そして400人超の大観衆の中、29対4で何と一高が勝利を収めたのです。

試合の結果は全国紙を通じて全国へ広まり、当時幕末以来の治外法権に苦虫を噛んでいた国民は狂喜乱舞!この一大快挙は国民の心をわしづかみにすると同時に、野球という競技を一気に全国へ広めるきっかけとなったようです。

今なお、日本全国に野球が普及している最初のきっかけは、アメリカへの反骨心だったんですね(^_^;)

こうなると一高はヒーローですよ。一高式の練習方法を皆がマネるのも時間の問題。一高野球とは、『根性を鍛え、魂を修養する』という大和魂の精神であり、これが『野球道』の基礎、日本野球のデファクトスタンダードになったわけです。

つまり、我が国は一高が強かったことにより、野球道が全国に普及するバックボーンが形成されたといっても過言ではありません。

ちなみに若干話は逸れますが、我が母校も野球部の歴史は古く、明治18年に『慶應倶楽部』という名称で産声をあげています。それから18年後の明治36年には、最初の早慶戦が開催されています。ただ一高天下の球界においては、二流同士の試合と評価され、衆目の目を惹くものではなかったようです。もし西欧好きで独立自尊の慶應が最強だったら。。野球の歴史は変わってかもしれません(^ ^)

まあ、タラレバ(レバタラ?)は置いておいて、実はこの早慶戦も、後に「野球道」を全国へ普及させるドライバーになったんです。

それは大正8年に日本初の専任監督に就任した飛田穂州先生(早稲田の監督)の存在です。

早慶戦(正しくは慶早戦だ!)の話をすると、話が長くなりそうなので、今日のところは一旦ここで切ります。。

続きはまた後日に(^ ^)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2012年1月10日火曜日

キャッチボール練習

「キャッチボールは野球の基本!」

これ、野球界の常識ですよね。

私は子供の頃から通算100万回くらい聞かされてきました(^^;;

というわけで、練習の最初にふたり一組でキャッチボールをやることが野球の定番メニューとなっているわけですが、

低学年には必ずしも有効な練習メニューとは思えません。

なぜなら暴投&後逸ばかりで、球を拾いにいく時間がやたらと長いんです\(//∇//)\

なので、昨日は子供同士のキャッチボールは早々に切り上げて、大人対子供でキャッ
チボールをやってみました。

具体的には、子供数名とコーチ1名をグループにして、1球交代でコーチとキャッチボールをやります。

同じくらいの実力の子を同一グループにして、グループによって距離や球速を変化させれば、レベルに応じた最適な練習も行うことが出来て効果的です。

多少の順番待ちがありますが、球を拾いにいく回数が激減するので、明らかに練習効率はアップ!!

昨日私のグループは、2〜3年生の子たちでしたので、最後は塁間くらいまで距離を伸ばせました。私の投げる球をノーバウンドでキャッチして、1〜2バウンドで返球!

胸元に投げてあげれば、塁間の距離でもちゃんと捕球は出来ましたね。慣れてきたら、わざと左右に散らして正面で捕球させてみたりもしました。

うん、結構みんないける、いける(^ ^)
OK、OK!

応用編は、捕球してからすぐに投げるキャッチボールです。

これは捕球、握り替え、ステップ、スローと、複数の技を一連の流れでやらなければいけないので、子供にはかなり難易度が高いプレーです。

でも実戦での暴投を減らすためには、この能力はとても重要。

まずは近距離で感覚を作り、

慣れてきたら、徐々に距離を伸ばしていきます。

「レベル1合格!次はレベル2だ!」

こんな声掛けをしながら下がっていくと、みんな異様に盛り上がり集中力を引き出せます。

昨日は最終的に塁間まで距離を伸ばして、こちらからはゴロを転がし、ワンバンで返球させる形に。

私の足元にベースを置き、「アウト!」「セーフ!」などのコール付きでタッチプレーやフォースプレーの動きをしたら、これまた異様に盛り上がりました(^ ^)

やはり自然な元気、自然な集中力を引き出すことが、練習効果を高める最大の秘訣ですね。

やらされ感たっぷりの雰囲気の中で、言わされ感たっぷりの声を出しながら惰性でやるキャッチボール、、、好きじゃないですね〜。

今年のキャッチボールは、しばらくこんな方法でやってみたいと思います。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2012年1月7日土曜日

子供にアドバイスを聞いてもらう方法/「心のレセプター」という考え方

以前に受講したコーチングセミナーで、「まずは心のレセプターを開かせることが大事」と先生がおっしゃってました(^ ^)

レセプターとは「蓋(ふた)」のこと。

我々指導者は、子供たちに上手くなって欲しいと思うから、いっぱいアドバイスをします。でも子供たちの心に蓋がされていたら、全て右から左なんです。

まず心の蓋を開けてあげて、アドバイスを受付ける状態を作ってからでないと、せっかくのいい話も水の泡なんだとか。

ものごと、何でも順番があるんですね。

ん〜、マズイ、会社でも心当たりあるな〜。

ではどうすれば蓋って開くの?

蓋が開いた状態って、具体的にどういうこと?

一言で言うと「信頼関係」です。

信頼関係とは、「この人好き」って思いのことでしょうか。

どうすれば好きになって貰えるのかなあ?

セミナーでは、「傾聴」や「褒めること(否定や批判から入らない)」が大事と習いました。

つまり我々が最初にすべきことは、まずは子供の話をよく聞いてあげて、ガンバったらその姿勢を褒めてあげることなんですね(^ ^)

だから私は、言いたいことがいっぱいあっても、まだレセプターが開いてないなと思ったら、あまり細かいことは言わず、楽しく好きなようにやらせるようにしています。そして出来るだけ褒めてあげて、子供から話かけてきたら、同じ目線でいっぱい話を聞いてあげます。子供ですから、話に中身がなかったりすることもしばしばですが、別に中身は重要じゃないんです。この人は自分を受け入れてくれる人なんだ!と感じさせることが大切なわけです。

その下地を作っておけば、いつの日にか私のマジ指導が心に刺さる日がくると思うんです。厳しい指摘だって、前向きな気持ちで受け止めてくれると思います。

何事もステップバイステップ!

焦らず長い目で見守っていきたいと思いますo(^▽^)o



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


2012年1月1日日曜日

謹賀新年

新年、明けましておめでとうございます。

今年もすべては子供たちのために!をモットーに、スタッフ一同力合わせて頑張って参りたいと思います。

今年の抱負は、ずばりチームワーク。
子供たちには、仲間と力を合わせて頑張ることの素晴らしさを伝えていきたい。

実力的には、Cチーム最上級生の4年生が4人だけなので、厳しい結果が予想されます。でも、実力は劣っても、最後まで諦めず、協力して戦えば、時にうまくいくことだってあるんだ!そんな体験を少しでもさせてあげたいです。

至らぬところも多々あるかもしれませんが、精一杯やりたいと思いますので、引き続きよろしくお願い致します。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ブログランキングに参加してます。
この記事が面白いと思った方は清き1票を♪
(下記ボタンをクリックしてください)

にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■