2017年7月7日金曜日

挟殺プレーを成功させるために(前編)

今回は挟殺プレーをどのように教えたら良いかをまとめてみます。

ちょうど我がチームでは、現在4年生が挟殺プレーを勉強中ですので、彼らを想定して書かせて頂きます。



⑴ まずは基本的なシステムを教える
ベースカバーに誰が入り、送球したらどこへ行くのか?など、基本的な動き方(システム)をまずは覚える必要がありますね。これは基本中の基本なので詳細は割愛しますが、ミーティングや実戦練習を通じて繰り返し教えていきたい部分です。


⑵ 走りながら投げる練習をする
ランナーを追いかけて、走りながら相手にストライクを投げる技術は案外子供には難しいので、基礎ドリルのような形で反復練習して技術をマスターしたいものです。ポイントは、右投げの場合、通常は左足を踏み出して送球しますが、ランニングスローのときは足が逆になるということ。この練習はのんびりと走っていたら練習になりませんので、全力でダッシュすることを意識させるべきと思います。


⑶ 一歩踏み出しながら捕球する練習をする
挟殺の場合、受け手側の野手は一歩踏み出しながら(前にスタートを切りながら)捕球してそのままタッチアウトを狙いに行くことがとても大切ですので、その技術も基礎ドリルで向上させておく必要があります。ポイントは追い手が送球するタイミングは受け手側が決める(「投げろ!」と言う)ということ。もし追い手が勝手なタイミングで送球すると、受け手が一歩踏み出しながら捕球することが難しくなります。


⑷ ランナーを付けて実際に練習してみる
ダイヤモンドを使って実際にランナーを付けて練習します。スクイズを外した三本間、牽制で飛び出した一二塁間と二三塁間ですね。最初はミスの連続ですが、あまり怒らずに、いろいろと考えさせたり、感じさせながら、じっくりと練習した方が良いかなと思います。


⑸ 練習試合で成功させる
練習試合では必ずしも挟殺の場面があるとは限りませんが、もし挟殺の場面が訪れたら「ヨッシャー」と思って前向きな気持ちでプレーに臨みましょう。そして必ず成功させましょう。

なんだかんだ言って、練習は結局練習なので、一番自信がつくのは実戦での成功体験です。数少ない実戦での挟殺の場面を無駄にしないためにも、日頃からその時に備え、心と技術を準備しておきたいものです。

万が一失敗してしまった時は、流さずに失敗原因をみんなで話し合い、早めに克服練習をやりたいですね。



以上が前編です。





後編は更に踏み込んで、なぜ挟殺はミスが多いのか?どうすればミスを減らすことが出来るのか?など掘り下げて考えてみたいと思います。






0 件のコメント:

コメントを投稿